 |
Takashi isobe
音楽業界講師/磯部貴志
「よくわかる音楽業界講座」 担当

クールなようで、本当は凄くホットな礒部先生!
理路整然と分かりやすく説明してくれる授業は、音楽業界の全てが正確に理解できちゃます!By 赤い月さん
一言でいうと、渋滞の抜け道を知り尽くしたタクシードライバーみたいな先生です。
人生も、渋滞に巻き込まれたように身動きを取れなくなる時があります。そんな時出会ったタクシードライバーが、教えてくれた抜け道には感動します。By H.Tさん

東京都新宿区 明治神宮外苑
|
音楽業界の魅力ってどんなところでしょうか?
この業界の魅力は、非常にクリエイティブなところだと思います。
例えば、楽曲が創れなくても音楽が好きな気持ちだけで音楽業界で働く事は十分可能なんですね。
具体的にどういった仕事があるかっていうのは、僕の講座を見てもらえばわかるんですが、チャンスっていうのはいくらでもあります。
僕自身10年以上のベース演奏経験がありますが、別に音楽的スキルがない人であっても想像する心があったり、音楽が好きな心があったりすれば音楽業界で働けるのです。
音楽業界について勉強するということは、専門的・音楽的な学問を勉強するのとは全然違う部分があります。
そういった意味では、楽器がぜんぜん弾けないけれども、CDショップとかで働いている人、これから働きたいという人がこの講座を受講してみたら凄く面白いと思いますよ。
こういうものなんだよって 皆さんに提示をしたいです。
|
「プロを目指す」とはどういうことでしょうか?
例えば、自分の音楽という食材を調理してくれる相手、つまり音楽プロデューサーや音楽事務所のことを自分がまったく知らなかったら信頼することもできないですよね。
その結果、信頼ができない人に任せるという“ギャンブル”みたいな行動をしなければいけなくなる人がいる。
逆に、このような“ギャンブル”みたいなイメージを持ってしまうからこそ、その一歩を踏み出せない人も多くいる。どちらも凄くもったいないなと思うことが多いです。
そもそも音楽業界というのは、そんな業界ではないのです。そういった意味でも、「音楽業界っていうのは、こういうものなんだよ」っていう事実と正しいカタチを皆さんに提示をしたいです。
そして、「あぁ、そういうもんなんだ」と正確に理解をしてもらったうえで、皆さんがあるべき居場所にいって欲しいと思いますし、そういう“新しい視点”を持って欲しいと思います。
音楽業界とは特別な存在なのでしょうか?
音楽はいろんなところに存在しています。例えば、音楽を楽しむためのラジオ・テレビ・映画、そしてライブイベントがあったり、美術館のBGMっていのも音楽の魅力だったりして。
自分が意識をしているどうかに関わらず、別に音楽好きではない人でも日常で音楽が流れていれば、音楽業界に触れているんです。
このように考えると、日常生活で少しでも触れている音楽業界っていうものが「自分達の周りにあるものなんだな」とあらためて気が付くはずです。
今まで気が付かなかったこと、今まで触れてきたもの、空気中にあるものとかを今までよりも凄く感じ取れるようになっていく。
そうして身近に感じ取れるようになるからこそ、自分っていう音楽のカタチがわかってきたりする。
また、自分の好きな空気を吸いに行ってみたりすることで、自分の音楽の居場所が見つけることができるのでないかなと思います。
それが、音楽業界を知ることの意味ではないでしょうか。
「よくわかる音楽業界講座」ではどんなことを学べますか。
この講座には、“新しい物の見方ができるようになる”とか、“気が付けるようになる”という部分あると思います。それは確信を持っています。
だから新しい物をどんどん手に入れたい人にお勧めすることができるんです。
また、音楽が好きなのにちょっと行き詰まっていたり、自分の音楽活動や音楽の楽しみ方とかにちょっと不満を感じたりしている人達には特効薬になるんじゃないかなと思います。
きっと受講することで「自分はこれでいいんだ」っていう、音楽の価値観に凄く納得できると思うんですよね。
もしかしたら、今まで流行に無理矢理のっていただけの人もいるかもしれないし、本当に音楽が好きなのかなって不安に思う人もいるかもしれない。
でもそれが、心から「音楽が好きなんだなってことに気付くことができて、もっとちゃんと「音楽が好きだ」って言えるようになるはずです。
これから受講したいと考えている方にメッセージをお願いします。
音楽業界での “自分なりの楽しみ方” を見つけて欲しいです。
新しいモノを見つけたい、新しい物を作りたいとか、自分で答えを見つけたいといった“自分で何かをしたい人”にはとくにお勧めをしたいです。
僕の講座をただ聞いてしまっても、なんかちょっと知識が増えただけ。でも本当は、この講座を受けたことによって自分の音楽活動、音楽の楽しみ方、音楽人生にどう活かすか。
皆さんそれぞれの活かし方を見つける感覚、探す感覚で受講して欲しいと思います。
例えば、旅行をするのと同じことなんです。「今どこにいるのか」という自分の居場所がわかって、次に「どこに行くか」という目的地があって、はじめて地図が役に立つと思います。
音楽という世界地図があるとすれば、いま自分が広大な海の「どこにいるのか」「どこに行けばいいのか」を確認したいと思いませんか。
この講座では、あなたの「音楽地図」が手に入ります。それが自分の居場所、つまり音楽のスタート地点に立つことだと思います。
音楽業界 「よくわかる音楽業界講座」 担当講師
磯部貴志
学生時代に鍵盤、ギターやベース、ドラムなどのオールマイティな実技に加え、作曲や音楽史やジャズ奏法も学ぶ。高校卒業後にはバンド活動と平行してライブイベントのローディーとして仕事をしながら現場の経験を積む。現在はイベント業務の企画プロデュース等を中心として新人ミュージシャンの発掘、育成、PAや新人アーティストのレコーディングサポート、その他スタジオワークを行っている。 |
|